おぼろづき 関連ツイート
週末はおぼろづき炊くぞ〜。
@kiyamawataru 2021/09/28 10:49
@12KIYOCHAN24 わ~美味しいんだね✨😁✨✨ななつぼしも?!おぼろづきって言うのもあるんだね~?!全部食べてみたいかも…😂
@Anne70978634 2021/09/29 05:10
朧月は(おぼろづき)と読むんだぞ、覚えておけ!
@naruga_kisyousy 2021/09/22 14:42
【おぼろづき 白米10kg 】 ◆栽培履歴 化学肥料や農薬の使用量を極力減らして、有機肥料や堆肥・魚類。
循環農業と太陽の光を多く取り入れた光合成細菌と野菜酵素を生育原料として水稲を栽培。
◆光合成細菌とは水田の土から分離した菌を太陽の光で増殖させ、増殖した菌を水田に散布し水田の中で更に増殖させる。
水稲収穫後稲ワラを集めて堆肥化し散布する。
◆野菜酵素循環型農業:各野菜・海藻・菌類・糖類を使用して酵素を作り稲の葉に散布する。
◆農薬の使用が少ないため虫食い(米に黒い斑点)が入る事も有りますが食べても害は有りませんのでご安心ください。
◆米の保管はモミの状態で保管し注文がまとまり次第モミ摺り・精米をして発送致します。
◆特徴は、タンパク質も低く、ツヤも有り、食味も良い、甘味、粘りも有ります。
◆生産者 北海道新十津川町 長 信一郎粘りの強い低アミロース特有のお米を研いだ後、水がうすく白濁するのを、かすんだ月にたとえて「おぼろづき」と名付けたそうです。
「おぼろづき」の特徴は粘りと柔らかさ。
お米に含まれるでんぷんの一つ「アミロース」の割合が14%前後と低いから。
また、通常の水加減で炊くと柔らかすぎると感じるかも・・・お米1合あたり大さじ1杯(10 〜15cc)少ない水で炊くとおいしい。
粘りのあるお米が好きな方はぜひお試しください♪
週末はおぼろづき炊くぞ〜。
@kiyamawataru 2021/09/28 10:49
@12KIYOCHAN24 わ~美味しいんだね✨😁✨✨ななつぼしも?!おぼろづきって言うのもあるんだね~?!全部食べてみたいかも…😂
@Anne70978634 2021/09/29 05:10
朧月は(おぼろづき)と読むんだぞ、覚えておけ!
@naruga_kisyousy 2021/09/22 14:42
© 現代おぼろづきの最前線